車井戸はなぜ軋る

付、葛の葉屏風に瞳のないこと――


私(S・Y先生)は、知り合いの探偵から手紙一束、手記を提供される。

手記と手紙一式は、昭和21年K村で起きた殺人事件の関係者本位田鶴代が、次兄の慎吉に宛てたものだった。
そして、復員してきた長兄の大助が異母兄で本位田家に因縁ある秋月伍一ではないかという疑問と、苦悩する一族の様子が記されていた。

概要

作者:横溝正史(1902~1981)

初出:1949年
『読物春秋』(旧題:車井戸は何故軋る)

収録:複数
『本陣殺人事件』角川文庫
『探偵小説名作全集4 横溝正史集』河出書房
『日本探偵小説全集9 横溝正史集』創元推理文庫
『金田一耕助推理全集13』東京文芸社
『華やかな野獣』春陽文庫

原作

時系列でいえば、獄門島の後日談。しかし、話中の惨劇は獄門島より一か月前になる。

金田一の登場は冒頭と終盤のみ。
実際、雑誌で掲載された当時は金田一ものではなく、書籍化された際に加筆された。
その意図は不明だが、読者や出版社から金田一ものとして期待され、作者がそれを受け入れたからと思われる。
あるいは、読者を驚かせたいというファンサービスか。
この作品に限らず、作者は初期のノンシリーズを金田一ものに改稿して発表することが多くある。

『探偵小説名作全集4 横溝正史集』(河出書房)の解説によると、疎開していた岡山から帰京(1948年)して初めて手掛けた作品で、書き終えて間もなく喀血し、闘病生活に入る。

真偽不明の人物、手形の絵馬などは後年の作品『犬神家の一族』に通ずるものがあるが、その結末は異なる。

補足

葛の葉伝説

原作には、安倍晴明の母といわれている伝説上の白狐「葛の葉」の屏風が登場する。

伝承はまちまちだが、大まかにいえば以下の通り。
妻である葛の葉姫と偽って命の恩人である安倍保名(伝説上の人物)と契り、童子丸(清明)を授かるも、正体を知られてしまい信太の森へ帰る。

浄瑠璃や歌舞伎、瞽女唄での話が有名。
どの伝承でも共通し、安倍親子に対して以下の歌を残している。

恋しくば尋ね来て見よ 和泉なる信太の森のうらみ葛の葉

ここの「うらみ」は、葛の別名である裏見草と未練や悲しみの恨みの2つ意味が存在する。

重瞳

重瞳(ちょうどう)は多瞳孔症という症例で、ひとつの眼球に瞳孔が二つ以上になる。
先天的な場合は問題ないが、怪我で虹彩離断した場合の重瞳は失明の虞があるため、外科手術をしなくてはならない。

古代中国では貴人の身体的特徴の一つとされていた。
常人と異なる身体的特徴により、王の権威付けをしようとしたものと考えられている。
日本でもこれに倣い、偉人を重瞳とする説が生まれたり、作品に登場する超人的人物のキャラ付けのひとつとなった。
最近の例だと漫画『火ノ丸相撲』に登場する横綱の刃皇が該当。

ゆっくり饅頭だと、現実に寄せて瞳を増やしても違いが分かりづらかったため、ハイライト追加でごまかす。
なお、画像検索して出てくる写真の多くは合成で、物によっては不快感を抱かせるものもあるのでご注意。

エミリー・ブロンテ

大英帝国絶頂期(ヴィクトリア朝)を代表する小説家三姉妹の次女。

牧師の父が転任したハワースという田舎町に移り住んで以降、寄宿学校時代と教師時代以外のほとんどを牧師館で過ごした。
口数が少なく、家族以外での交友関係はほとんどなかったらしい。

しかし、唯一の長編小説にして代表作『嵐が丘』は、内気な女性が執筆したとは思えないほど凄まじい愛憎劇を繰り広げている。

当時は女流小説家に対する偏見があったため男性名で出版し、後に姉のシャーロットが本名を公表。
初版時は複雑な構成により不評を買い、評価されたのは死後になる。

文才に恵まれたブロンテ姉妹だが、いずれも短命。
エミリーは兄の葬儀で体調を崩し、結核により30歳で亡くなる。

もらい婚

妻が死んだ後に夫が妻の姉妹と結婚する慣習をソロレート婚(順縁婚)、夫が死んだ後に妻が夫の兄弟と結婚する慣習をレビラト婚(逆縁婚)、日本では総称してもらい婚ともいう。

この二次的結婚は世界各地で見られる。
目的は、培われてきた家族の資産を守ること、両親族の結束維持にある。

日本では、儒教の考えにより江戸中期以降の武家で逆縁婚が忌避された以外、もらい婚は受け入れられた慣習だった。
特に戦後、妻が戦争未亡人となった場合、夫の兄弟と再婚するという事例は多く見られた。
夫が将校でない場合は遺族年金が支給されず、妻が経済的に困窮するためこれを防ぐ一面もあったらしい。

現代でも可能だが、昔ほど家を守ることへの意義が重要視されていない上、生理的な意味で避けられるようになり、古の慣習になりつつある。

スケキヨ版

80頁ほどの原作だが内容が濃いため、動画化にあたりいくつか変更点がある。
  1. 一部手紙や記事の改変、省略、合体
  2. 小道具等
    (視覚的分かりやすさ優先、例:短刀→脇差、義眼→グラサン、二重瞳孔)
  3. 状況説明を小出しにする(原作は冒頭一括)
  4. 登場人物の内情省略(原作は誰が何に対してどう思っているか描かれている)
  5. 葛の葉屏風の保管場所
    (原作では蔵から座敷に出す、そのため鶴代たちも屏風の存在を知らなかった)
  6. 昭治の設定(原作は脱獄囚で指名手配犯、動画では省略)
  7. 鶴代の死に対する思い
  8. 金田一の名を終盤まで伏せる

大助の配役

配役の【ゆかり】は、hitohiraさんの作品『犬神家の一族』と『双生児』からきており、以降の配役もそれをかなり意識している。

顔のひきつれは、マスクをずらして付けて妥協。
素材は、本家さんの『百日紅の下にて』で使用され、公開していただいているものを利用した。
この場を借りて御礼申し上げます。

梨枝について

義妹の鶴代曰く、話しかけられると緊張してしまうくらい美人。
彼女をどういう女性と捉えるかで物語の様相は変わる。
ドラマ版が「悪女ではない」が「義弟と相思相愛」だったので、動画では「妖しい」が「夫に一途」の方向にした。

噂の否定

大助の妻とかつて関係があったという噂、原作では一応否定されている。
解釈や翻案次第では「実は噂は本当」とも考えられるが、私は噂の否定で納得しているので特に考慮しなかった。
ただ、梨枝は大変な美女らしいので、伍一が憧れを抱いていたり手痛い失恋をしている場合は考えられないことはない。

動画では、本位田家への執着と大助への恨みを強調したかったため関係を一切否定したが、伍一は梨枝にも特別な思いがあったとすると、話が変わって面白いとは思う。

大助に気づいていたのか

最期までに本物の大助と気づいていたか否かだが、これも性格の位置づけと関連して変わる。
もし気づいたとしても、疑惑が事実か否かにかかわらず、不貞疑惑を打ち明けるのは難しいとは思うが。
今まで別々に寝ていたのが、物盗り騒動の日は寝所を共にしていたため、大助が本物で自分の不貞を疑っていると確信したと個人的には思っている。

小野昭治

なぜ本位田家に忍び込んだかは原作では明らかでない。
推測だが、慎吉から小野家の屏風の話をされ、興味があったが堂々と見に行ける立場でないため忍び込んだと思われる。
ただ、動画だと屏風を蔵に入れていた描写と、昭治が脱獄囚の描写を省略していたので分かりづらかった。

慎吉

あの「恐ろしい妹よ」の言葉には、想定以上の才気を見せたことへの喜び、引き換えに命を奪ってしまったことの悲しみ、そう仕向けていった行為や喜んでしまった自分への嘲りが読み取れると思っている。

作中では彼がどんな人物か具体的に言及されていないが、描写からして理知的である。
原作でも否定されているように、思慮深い慎吉が梨枝と特別な間柄になることは考えにくい。
関係があったという翻案も可能ではあるが、悪意ある嘘や思い込みの恐ろしさを表現したかったため考慮しなかった。

慎吉が最後どうなったかは明らかにされていない。
初読当時は金田一の顔を立てて「自首」したと思った。
しかし改めて読み返すと、昭治の厚意を思えば出頭しづらいとも考えた。
この世に未練もない様子でもあったことから、金田一に真相を託し、慎吉はひっそりと死んでいったと思っている。

鶴代

原作では「彼女のような弱過ぎる心臓と、鋭過ぎる頭脳を持った少女は、長く生きていないほうが幸福であろう」と慎吉が振り、物語のやるせなさを集約させている。
無論、この言葉は慎吉や作者の本心ではないと思っている。

ただ「幸福であろう」とそのまま表現すると、脚本・演出の力不足で額面通り受けられてしまう虞と、私自身がそう言い切ることが出来なかったため、疑問形に変えてしまった。
この決断は正しくなかったのではないかと今でも葛藤がある。

考察

金田一の存在

なぜ金田一が登場するのか、メタ的なことは冒頭の原作についてで述べた通りのため、ここでは「物語として」の視点で述べる。

この物語における金田一の大きな役割は「当事者たちの心にあるしこりを取り除く」ことにあるよう思える。
金田一という探偵は「最後まで手の内を見せない」探偵手法のため、被害が食い止められるケースは多いとはいえない。
この事件に関しては推理もしておらず、この物語に名探偵金田一は不要と思う人もいるかもしれない。
だが、物語に一縷の光を求めるなら、金田一の登場は無意味ではない。
そういう意味で、自分は金田一が必要だと思った。

ただ、物語に救いを求めるかどうかは個人の価値観によるので、以上の考えは鵜呑みにしないで欲しい。

再調査の理由

獄門島からの帰りに金田一が事件の再調査をした理由は不明。

自分は『獄門島』の事件で金田一は焦燥感を抱きながら島を後にし「探偵として事件解明するのが使命であって、それ以上のことはできない」という気持ちから、未決になりそうなこの事件に手をつけたと考えている。

そこで本位田家殺人事件の中で因果に苦しみながら良心を捨てきれない慎吉に出会い、金田一は獄門島の焦燥感を少し克服しながら去っていったと解釈している。

以下、非常に興味深い考察をされている方がいるので共有。
【参考】
Y先生が金田一から手記を受け取った時期について
→ 金田一耕助事件簿編さん室(金田一耕助博物館)

最後に

個人的に『車井戸はなぜ軋る』が好きなので、更なる映像化舞台化を望んでいる。
しかし、実現される気配がないため泣く泣く自給自足した。
後悔はないが、一素人が時間に追われて作るものには限界があると痛感した。

動画自体は5月下旬に出来ていたが、色々とバタバタしておりこの度の公開となった。
長編の名作を期待される方々には非常に申し訳ないが、手掛けるだけの余裕が今の私にはないことをお伝えし、ご理解いただきたく存ずる。

参考

Comments

テン said…
はじめまして。まさか、この作品が投稿されるとは思っていなかったので驚きました。
私もドラマ、漫画で読んでいましたが、どちらも梨枝が惨殺された理由が特に説明されていなくてモヤモヤが残っていたのでスッキリしました。
ドラマでは救いのある内容となっていましたが、どちらかというと別もの(作品タイトルも「水神村殺人事件」)ですし

漫画で思い出しましが、漫画の「車井戸はなぜ軋る」を書いたJET氏の「悪魔の寵児」は金田一作品のエログロ要素を詰め込んだ作品なのでお薦めしておきます。

また楽しみに視聴させてもらいます。
あ said…
控えめに言って最高でした。
名無し said…
金田一登場時の音楽の入り方最高でした
他の方も勧めてらっしゃいますがJET氏コミカライズの悪魔の寵児私からも強くお勧めします
サイパン said…
こんにちは、良い作品なんですが、女中が絵馬を取りに行く時に転落死してしまったという点だけが「そんな偶然あり?」と思ってしまう作品ですね。
せめて「崖の上のお堂」とか転落しても、おかしくない場所に絵馬を収めたとかいう設定なら納得はできるのですが。